川崎と沖縄

こんにちは。土門です。
皆様GWいかがお過ごしですか?

近所のラチッタデッラでは「はいさいFESTA」(大沖縄文化祭)という首都圏最大級の沖縄フェスが5月3日(水・祝)から7日(日)まで開催されています。


<はいさいFESTA>
https://lacittadella.co.jp/lp/haisai/


2022年にNHKの朝ドラで「ちむどんどん」という沖縄、横浜市鶴見区などを舞台にしたドラマがあったことからも分かるように、大正期以降日本の工業化のため京浜工業地帯で働く沖縄出身の方々が川崎区にも多く移住しました。

こういった経緯もあり「はいさいFESTA」のようなイベントから、沖縄料理店、沖縄食材のお店など川崎区は沖縄にゆかり(縁)があります。

その縁の一つにJR川崎駅東口に「石敢當」(せきがんとう、いしがんとう)と呼ばれる大きな石碑があります(写真参照)。1960年代に宮古島を襲った台風被害への支援を川崎市が行ったことに対する御礼らしいですが、それにしてもこんな場所にこんな石碑があるとはやはり川崎と沖縄は縁が深いですね。


「石敢當」、もともとは魔除けらしく、沖縄に行くと道の行き止まりのようなところによく見かけます。とてもポピュラーなものらしく、ホームセンターでも売っているそうです。

このGWに川崎の「はいさいFESTA」にご来場のついでに、JR川崎駅東口の「石敢當」を見て川崎と沖縄の縁の歴史に思いをはせてはいかがでしょうか?

もちろんそのついでにでも当店にも遊びに来てください!

土門寛の画像

この記事を書いた人:土門寛
どうぞお気軽に、私に会いにご来店下さい。 お客様に「いいこと」があるご提案をします。

前へ 「5月になりました!」

記事一覧

「【物件紹介】川崎駅まで徒歩7分!新規リノベーション物件♪」 次へ